*

 関西国際空港    (編集中)

  
    HOME  > なるほど大阪index > 関西国際空港

 最古の商都としての歴史をもつ大阪

◆近世国名・藩名:摂津(せっつ),河内(かわち),和泉(いずみ)

  大阪の市街地から関西国際空港までは約50kmです。道路・鉄道および高速船による多様なアクセスが充実しています。

関西空港は2市1町にまたがっていて、住所はそれぞれ

大阪府泉佐野市泉州空港北1番地
大阪府泉南郡田尻町泉州空港中1番地
大阪府泉南市泉州空港南1番地

です。


 

   LCC向けの旅客ターミナル、「第2ターミナルビル」がオープン

 


 関西国際空港に2012年10月28日、新たな格安航空会社(LCC)向けの旅客ターミナル、「第2ターミナルビル」がオープンしますが、2015年度にも新たなLCCターミナルとして「第3ターミナル」を計画しています。

関西国際空港を運営する新関西国際空港が中期経営計画でまとめたもので、中国、アジア諸国のLCCを新規誘致、路線拡大につなげ、2015年に国際線のLCCの就航割合を25%をめざします。

アジアからのインバウンドの増加につなげる狙いで、2012/13冬スケジュールから国際線の着陸料5%引下げや、2013年夏スケジュール以降の着陸料割引施策も打ち出しています。

 関西国際空港と大阪国際(伊丹)空港を運営する新関西国際空港会社発表の2012〜14年度の中期経営計画によると,2つ目の格安航空会社(LCC)専用ターミナルを新設するほか、着陸料を一段と引き下げる。設備投資は合計548億円。LCCを中心に14年度の発着回数を11年度比3割増の約30万回に伸ばす。14年度にも予定している運営権売却に向け、攻めの姿勢を打ち出した。

 2つ目のLCC専用ターミナルは関空に15年度にも開業する。投資額は約100億円。関空を第2拠点とするジェットスター・ジャパンなどの利用を想定している。

 LCCを中心に増便を促すため、着陸料の新たな割引制度を来夏から導入する。航空会社ごとの増便分について1年目に80%、2年目に50%、3年目に30%引き下げる。さらに午前1時〜6時の着陸は半額とする。

 既に関空の国際線について10月から、着陸料を一律5%引き下げている。これまで関空は着陸料の高さがネックとされてきた。今回の追加値下げにより、関空より約1割安いとされる成田空港の水準に近づく。

 こうした施策によって、関空と伊丹合計の発着回数を14年度に30.5万回に増やす。この場合の利用旅客数は3300万人超、貨物は100万トン超を見込む。

 関空へのアクセスも改善する。関空連絡橋の使用料を安くして鉄道の値下げにつなげる。JR西日本は来春から、関空―新大阪・京都間の特急料金を210円引き下げ940円にする。南海電気鉄道も特急利用が割安になる企画乗車券の導入を検討している。

 早朝や深夜に発着することが多いLCCの顧客のため、神戸空港と結ぶ高速艇に来春から早朝・深夜便を運航させる。空港島のなかには低価格のホテルも新設する。

 一方、ターミナルビルの商業施設を強化するため、50億円かけて関空の免税店エリアを現在の1.4倍に増床する。免税店を直営化するなど効率化を進め、関空の商業事業で14年度に11年度より25%以上多い331億円の売り上げを目指す。

 伊丹の空港ターミナル改修には、子会社化する予定の運営会社、大阪国際空港ターミナル(OAT)と共同で200億円を投じる。
日本で,最古の商都としての歴史をもつのが,大阪である。奈良時代には難波京として大和の外港の役目を果たした。平安時代には平安京の外港にもなり,中世は石山本願寺の門前町,秀吉天下の時代は堺商人を移しての城下町,といった経緯を経て,江戸時代には「天下の台所」と呼ばれ,日本一の商都としての地位を確定した。
 大阪商人の処世訓は「損して得取れ」「死に金使わず生き金使え」「汚く儲けてきれいに使え」。金に細かく計算高いが,裏表がなくすべての欲求をストレートに押し出す風土。価値があれば金払いは良い。きさくで明るく話し上手で,行動力に富む。
 また,大阪は進取の気性を旨とし,新しいモノ好きで,“独自性”を尊ぶという土地柄をつくりあげてきた。

 


★「天下の台所」大阪の名産品・特産品★








●東京・京都・大阪の違い
 「 京都の着倒れ,大阪の食い倒れ,江戸の買い倒れ」。京都は着物にカネを使って,大阪は食べるモノにカネを使って,江戸は女郎買いで,身上をつぶすという意味である。
 「 京都十代,東京三代,大阪一代」というたとえがある。土地の人間になりきるのには京都は十代かかるが,東京は三代大阪は一代でよいというわけだ。


   地域区分

大阪府の地域区分   

  大阪府の人口は,昭和30年代から40年代にかけて高い増加率で推移してたが,50年代に入り停滞気味である。地域別にみると,人口の増加傾向は,北から南へと移っており,北側の人口増加が昭和50年代に入り増加から停滞傾向に変化してきているのに対して,南大阪地域は、相対的に高い人口増加率を示しています。








・日本で最も低い天保山
 大阪市港区にある天保山。梅田から地下鉄を乗り継いで約25分,中央線の大阪港駅に到着する。ここに日本一低い山,天保山がある。天保山は港の天保山公園にある,いわば丘のようなもの。標高は4.35mの人工の山である。
 天保山ができたのは江戸時代の天保年間。洪水防止と大坂への大型船入港をしやすくする目的で,1831年より2年間かけて造られた。安治川河口を広げた時に大量の土砂が生じ,それをこの場所に積み上げて人工の山とした。その頃は高さが20m位いあったようだが,大正から昭和にかけての地盤沈下で,標高が下がり、いつしか地図からこの山名が消された。

●府庁所在地−大阪市 

  大坂・大阪・おおさか―。この地名のいわれは、諸説があり,はっきりとしていないが,室町時代、石山本願寺を建てた蓮如上人の御文章に書かれた「攝州東成郡生玉之庄内大坂」が、 文献に残る最古のものとされている。当時の文献には大坂とも小坂 とも記され、いずれもオサカと発音されていたと思われる。
  江戸時代には、大坂三郷というように大坂が多く使われており、大阪も混用されてきたが、 明治10年ごろになって、「大阪」に落ち着いたようである。
 
 大阪の古称「難波(なにわ)」「浪速(なみはや)」。その呼び名は古く神武東征神話に始まる。地名の由来は,淀川や大和川の水が大阪湾に流れ込み,速い流れを生む場所であったことにあろう。これが,川と海をつなぐこの要衝は港として価値を見出され,地域発展の起点となった。


市職員数は,37,946人(平成23年4月1日現在で派遣職員を含んでおり、任期付職員314人を除く)。
うち、市長部局が19,421人、市会・行政委員会等が4,510人、消防局が3,423人、交通局が6,840人、水道局が1,808人、病院局が1,944人となっている。


大阪府の大学

 ・大阪大学: (吹田市山田丘)
 ・大阪府立大学:(堺市中区学() 。
 ・大阪教育大学:(柏原市旭ヶ丘)。
 ・大阪商業大学: (「Brand new you.」自分の可能性に気づき、成長できる“出会い”がある4年間。)
 ・: ()

大学・研究機関の集積


 平成19年学校基本調査によると、京都市の大学・短大の数は37校、学生数は13万8,817人であり、いずれも全国17政令指定都市中1位(東京都区部を除く)にランクされる。人口100万人当たりの大学数では、17.0校で全国1位である。さらに、京都市の大学進学率も66.2%と1位である。このような高等教育機関および学生の集積は、自ずと関連する研究機関や文化施設の集積にもつながり,「大学のまち京都」という特徴を形成している。

  塾講師JAPAN:日本最大級!塾講師バイトの専門サイト。 未経験者





          大阪index     △PAGE TOP    |     HOME