開放的で楽天的で自由人の気質に富む
現在の長崎県は,明治維新までは幕府直轄地としての天領と,佐賀,大村,島原,平戸,福江,厳原の諸藩に分かれていた。
慶応4年2月長崎裁判所が幕府直轄地に設置されたが,同年5月名称を長崎府と改め,さらに翌明治2年6月版籍奉還の断行によって各藩主を藩知事とし,同時に長崎府を長崎県と改称した。
次いで同4年7月廃藩置県によって諸藩にそれぞれ県が置かれたが,同年11月厳原県を除く5県が統合されて,ここに新たな長崎県が成立した。
一方,厳原県は伊万里県に併合されたが,伊万里県の佐賀県への復帰に伴ない,同5年8月長崎県の所管となった。
これよりさき佐賀藩領であった高来郡の一部(諫早領の北高来郡および南高来郡の神代),彼杵郡の一部(深堀領)は,明治5年1月伊万里県から分離して長崎県の管轄となった。
その後,明治9年4月佐賀県が廃止され,三潴県(みずま)に合併されたが,これに伴い明治9年5月三潴(みずま)県所管の杵島郡,松浦郡(唐津)の一部を長崎県の管轄に移し,同年6月には藤津郡も長崎県に移管した。さらに,同年8月になると三潴(みずま)県が廃止され,筑後地方を福岡県に,肥前の国に属する旧佐賀県全部を長崎県に移管した。
明治9年8月には,旧佐賀県は全部長崎県の管轄となり,肥前,壱岐,対馬の3国21郡の大県となったが,同16年5月に旧佐賀県が分離し現在の長崎県となった。明治22年市町村制がしかれた当時は,長崎市1市のほか15町,289村あったが,その後新市の誕生,町村合併などにより,平成25年3月31日現在,13市8町となっている。
◆長崎県の地形
長崎県は,九州の西北部に位置し,東西213km,南北307kmにおよぶ県域である。その中の陸地(総面積4,105.47km2,平成23年10月1日現在)は平坦地に乏しく,いたるところに山岳,丘陵が起伏し,海岸線は多くの半島,岬と湾,入江から形成されており,海岸線の延長は4,184km(平成24年3月31日現在)におよび,北海道につぎ全国第二位(北方四島を除くと第一位)の長さを示している。
東は島原半島が突出し,有明海を隔てて熊本県,福岡県と相接し,南は長崎半島が天草灘に望み,西海上には五島列島が,西北海上には壱岐,対馬があり,朝鮮海峡のかなたに韓国を望んでいる。
主要山系には雲仙山系,多良山系,国見山系があり,多良岳,国見山の両山系は佐賀県との分水嶺となっている。河川は各市郡ともすべて海に面しているので大きなものはなく,本明川,佐々川,相浦川,川棚川などがおもなものである。
◆令和元年05月1日現在 推計人口
国勢調査の確定値を基に,住民基本台帳法に基づく,転入,転出,出生,死亡を増減し,毎月1日現在で集計している。
市町名 | 世帯数 | 人口 | ||
---|---|---|---|---|
計 | 男 | 女 | ||
-長崎県計- | 561,790 | 1,329,315 | 624,382 | 704,933 |
-市部計- | 506,078 | 1,187,842 | 557,337 | 630,505 |
-郡部計- | 55,712 | 141,473 | 67,045 | 74,428 |
201長崎市 | 187,380 | 413,129 | 190,154 | 222,975 |
202佐世保市 | 105,602 | 247,873 | 117,482 | 130,391 |
203島原市 | 17,245 | 43,559 | 20,318 | 23,241 |
204諫早市 | 52,864 | 134,712 | 63,711 | 71,001 |
205大村市 | 38,405 | 94,616 | 44,981 | 49,635 |
207平戸市 | 12,153 | 29,805 | 14,001 | 15,804 |
208松浦市 | 8,979 | 21,924 | 10,582 | 11,342 |
209対馬市 | 13,234 | 29,467 | 14,484 | 14,983 |
210壱岐市 | 10,029 | 25,634 | 12,236 | 13,398 |
211五島市 | 17,016 | 35,031 | 16,337 | 18,694 |
212西海市 | 11,129 | 26,947 | 13,309 | 13,638 |
213雲仙市 | 15,630 | 41,882 | 19,746 | 22,136 |
214南島原市 | 16,412 | 43,263 | 19,996 | 23,267 |
-西彼杵郡- | 27,965 | 71,235 | 33,882 | 37,353 |
307長与町 | 16,434 | 41,622 | 19,607 | 22,015 |
308時津町 | 11,531 | 29,613 | 14,275 | 15,338 |
-東彼杵郡- | 12,902 | 35,961 | 17,024 | 18,937 |
321東彼杵町 | 2,728 | 7,832 | 3,725 | 4,107 |
322川棚町 | 5,208 | 13,608 | 6,416 | 7,192 |
323波佐見町 | 4,966 | 14,521 | 6,883 | 7,638 |
-北松浦郡- | 6,389 | 16,177 | 7,630 | 8,547 |
383小値賀町 | 1,167 | 2,340 | 1,077 | 1,263 |
391佐々町 | 5,222 | 13,837 | 6,553 | 7,284 |
-南松浦郡- | 8,456 | 18,100 | 8,509 | 9,591 |
411新上五島町 | 8,456 | 18,100 | 8,509 | 9,591 |
県民性
長崎の県民性は,「来るモノは拒まず」で解放的,そして伝統や慣習にとらわれなず,先取的で進取性に富む。その一方で,粘り強さにかける面も見られる。古来から海外との交流が盛んで,鎖国時代は日本唯一の海外との窓口であったことや,長崎市に軍港があったという,歴史風土からヨーロッパや中国などの影響を受け,独特の文化や歴史を形成した。日本・中国・西洋「和・華・蘭」の文化が今なお色濃く混在することから,これを称して「チャンポン文化」とは言い得て妙。こうした背景からか,男尊女卑の風潮が強い九州にあって男女平等意識は高い。
地域区分
県北地域:佐世保市,平戸市,松浦市,東彼杵町,川棚町,波佐見町,小値賀町,佐々町
対馬地域:対馬市
県央地域:諫早市,大村市,東彼杵町,川棚町,波佐見町
五島地域:五島市,佐世保市,小値賀町,新上五島町
壱岐地域:岐市
県庁所在地 長崎市-中国とヨーロッパ,日本の文化が融合した街
06年12月1日現在の推定人口 451,816人 ,世帯数 185,080世帯。中国とヨーロッパ,日本の文化が融合した長崎。深く入り込んだ長崎港,それを取り巻く標高300〜400m級の山が衝立のように囲んでいる。市街地は,港に注ぐ2本の河川沿いの僅かな平坦地とそれに連なる斜面上に形成されている。そして,市域面積の13.1%の地域に約77.8%の人々が居住するという,高密度な市街地を形成」している。
日本有数の観光地でもある長崎では、修学旅行の学生達や長崎港に寄港する海外からのクルーズ船、国内外から多くの観光客が訪れています。
長崎市といえば,坂の多い町としても知られる。海に通じるほとんどの道は,急な坂道を下ったところにある。また,坂を登るにつれて,それらの道は狭く,細く入り組んでいる。そのために大型バスや路面バスが通れない。こうした道路事情からであろうか,総務省の家計調査(04年)によると,長崎市の年間のタクシー利用代金が21,847円と多い県のひとつである。
地球環境に優しい乗り物として,注目を集めている路面電車。5路線を持つ長崎電気軌道(長崎市)は,日本一安い路面電車として知られ,利用者の財布にも優しいのがうれしい。
◆明治44年に製造された「168号電車」
長崎市には,明治時代に製造された路面電車が保存されています。この車両は,明治44年に製造された「168号電車」である。ふだんは車庫に保管されている。車両は,長さ11メートルあまり,幅およそ2メートルの66人乗りで,木のフロアや白熱球などレトロな車内の雰囲気が特徴である。
長崎電気軌道(長崎市)は,長崎市内を走る路面電車「310号車みなと」と「306号車」の150分の1の鉄道模型「Nゲージ」(トミーテック製)。 みなとは,JR九州の観光列車などを手掛けた水戸岡鋭治氏のデザインで,港町・長崎にちなみ青い車体が特徴。306号は1953年製でクリームと緑の車体がレトロさを漂わせる。
ミッドナイン
Joshin web 家電とPCの
大型専門店
ミッドナイン
Joshin web 家電とPCの
大型専門店
まち楽 長崎 −異国文化と西海国立公園に代表される雄大な自然が満載!日本人なら,一度は訪れてみたい長崎の魅力
amazon - 長崎県グルメ
●エピソード−:長崎県の人口−人口が増加したのは大村市と時津町の1市1町のみ
国勢調査から長崎県の人口を市町別に見ると,長崎市が443,766人と最も多く,次いで佐世保市の 261,101人,諫早市の140,752人,大村市の90,517人,南島原市の50,363 人となっている。2005年と比較すると,大村市が2,477人,時津町が983人増加しており, それ以外の19市町において人口が減少している。減少数が最も大きいのは長崎市の11,440人, 次いで佐世保市の8,473人,五島市の4,143人,対馬市の4,074人,南島原市の 3,682人となっている。増減率で見ると,小値賀町が△12.8%と最も減少率が大きく,次い で新上五島町の△11.8%,対馬市の△10.6%,五島市の△9.3%,平戸市の△9.1%と なっている。
西日本新聞 九州データ・ブック2012デジタル | 稲盛和夫 生き方 | ||
「九州データ・ブック2012」は,自然,食,温泉など豊かな地域資源のほか,人口,経済,域内外交流,九州の中核エリアである福岡都市圏など多岐にわたるデータを収集し分析した。九州市場を読み解くには最良の本。 | 多くの人が人生の指針を見失っているこの混迷の時代に打ち込む,「生き方」という一本の杭。私たちの人生を成功と栄光に導き,また人類に平和と幸福をもたらす王道とは何か? 京セラ・KDDIを創業した著者が贈る,渾身の人生哲学。 | ||
●長崎県の大学 |
・長崎大学: (長崎市文教町) |
塾講師JAPAN:日本最大級!塾講師バイトの専門サイト。 未経験者を歓迎 !! |
幕末史の奇跡と呼ばれた坂本龍馬の生涯を,幕末屈指の経済人・岩崎弥太郎の視点で描いた時代劇。福山雅治,香川照之ほか出演。
|
|
|||||
●長崎の方言
『スースースッ?』⇒すーすーしますか?
『スースースッ!』⇒すーすーします!
『(この席)とっとっと?』⇒(この席)取っていますか?
『(この席)とっとっと!』⇒(この席)取っています!
『や〜らしか〜』⇒かわいらしい
佐世保では,「汚い事」を『よそわしかぁ』と言う。「でもさぁ・・・・」ってとこも『ばってんさぁ・・・』となる。
『そこをまぎれ!』⇒曲がれ!
『とっきれ!』⇒真っ直ぐ行け!
標準語→「あなたはなぜそんなにかっこつけているのですか?」
長崎弁→『わい,なんでそぎゃんきゃーぶっとっとや?』
●ランキング−ベスト&ワースト
県内総生産の産業別構成比をみると,第1次産業中水産業のウェイトが3.2%と全国平均1.4%(99年)を上回っている一方,製造業のウェイトが極めて低い。
総務省の家計調査(04年)によると,長崎市の世帯あたりのカステラ購入額は,全国一の5045円と2位の富山の3倍以上の金額。また,砂糖の消費量も,長崎は全国一。
麦焼酎のルーツは壱岐にある。中国大陸より技術が伝来し,壱岐の豊かな自然をバックにその地に息づき「壱岐焼酎」として銘酒の地位を確立した。
長崎市といえば,坂の多い町としても知られる。海に通じるほとんどの道は,急な坂道を下ったところにある。また,坂を登るにつれて,それらの道は狭く,細く入り組んでいる。そのために大型バスや路面バスが通れない。こうした道路事情からであろうか,総務省の家計調査(04年)によると,長崎市の年間のタクシー利用代金が21,847円と多い県のひとつである。
▼ 楽天ブック−【送料無料】海の細道 |
■『海の細道』長谷川櫂著−−芭蕉の遺志つぐ見はてぬ旅−−長崎への旅 琵琶湖から,海をわって中国へとつづく水上の道――。芭蕉の果たせなかった夢を追って,旅を続けていくと,つねに海の彼方に開かれていた日本人の姿が見えてくる。カラー図版多数収載。 |