![]() |
地域特性−九州地方○○○−−−−−−−○○○
|
・九州の温泉 ・JR九州の観光特急 ・九州新幹線 ・−−−−−−−−− |
>>>九州の地方新聞社7紙が緊急時のホームページ開設
九州各県に本社を置く西日本新聞など地方新聞社でつくる「九州7紙合同サイト協議会」参加の7社は,災害や障害で自社のホームページの運営・維持ができなくなった場合の対応協定を締結,緊急用ホームページを公開している。
この協定は東日本大震災を機に,大規模災害やサイバー攻撃,システム障害などにより,自社のホームページ更新作業ができなくなる場合に備え「プレス9」専 用サーバを活用,九州7つの地方紙がウェブでの情報発信を継続させるものである。 緊急用ホームページは「プレス9」参加7社それぞれのホームページとリ ンクが張られている。
◆「プレス9」参加社の緊急用ホームページ
※各社のホームページからもリンクしている。
大分合同新聞社 http://oita-press.press9.gr.jp
西日本新聞社 http://nishinippon.press9.gr.jp
熊本日日新聞社 http://kumanichi.press9.gr.jp
南日本新聞社 http://373news.press9.gr.jp
佐賀新聞社 http://saga-s.press9.gr.jp
宮崎日日新聞社 http://the-miyanichi.press9.gr.jp
長崎新聞社 http://nagasaki-np.press9.gr.jp
九州運輸局発表の,九州と関西,東京を結ぶ長距離フェリー(5社8航路)の2014年度輸送実績によると,旅客は前年度比5・1%減の142万2061人で,2年ぶりに前年度を下回った。この状況を運輸局は,2014年度はイベントが少なく,消費税の増税も影響したと分析している。
2013年度には北部九州で開かれた全国高校総体や,伊勢神宮(三重県)の式年遷宮などがあったが,2014年度は,これといったイベントがなく,そのに反動が出たと。また新幹線の早期割引や格安航空会社(LCC)など他の交通機関との競争も激化していること,加えて,台風や濃霧による欠航も多かったことが,影響しているようだ。
車両は,3・3%減の107万7497台で5年ぶりに減少。車種別ではバスが14・9%減で最も減少率が大きかった。消費税増税で旅行を控えたためとみる。
なお,九州の主要離島航路(12社15航路)の輸送実績は,旅客が3・6%減の315万人であった。
06月02日, 気象庁は山口県を含む九州北部が梅雨入りしたと発表しました。昨年と同じ日で,平年より3日早い梅雨入りです。なお,九州南部も同日,梅雨入りしています。
薩摩・大隅種子島・屋久島地方は,九州付近に延びる梅雨前線の影響で所々で雨が降っています。九州南部(宮崎県、鹿児島県の本土と種子島・屋久島地方)では向こう1週間も梅雨前線の影響でくもりや雨の日が多いと予測されています。
このため鹿児島地方気象台は2日午前,九州南部(宮崎県、鹿児島県の本土と種子島・屋久島地方)の梅雨入りを発表しました。九州南部の梅雨入りは平年より2日遅く去年と同じです。
明日3日は梅雨前線の活動が活発になることから,九州南部は非常に激しい雨が降るおそれがあります。雨の降り方に注意が必要です。
なお,福岡管区気象台によると,九州各地の平年の梅雨入り日は,
・沖縄地方=5月9日
・奄美地方=5月11日
・九州南部=5月31日
・九州北部=6月5日
です。
![]() 【送料無料】SENZ SMART S 折り傘 SZ006DB ディープブルー |
★センズ アンブレラ mini 最強の傘 壊れない傘 (全429件 リストアップ)★
−−−
![]() 送料無料!MONTRRE(モントレ) Fit Packa!(フィットパッカ)レディース たためるレインブーツ L... |
アキレスの女性用レインブーツ「Fit Packa!(フィットパッカ) モントレ LB−076」
軽量で柔らかい素材を使っており,持ち運びが便利なようにブーツ本体を手で巻いて小さくできる。収納して運べるバッグも付いている。砂や泥の上を歩いても脱げにくくなっているという。チャコールとオリーブの2色を用意している。
《税別4900円。販売中》
古来より大分と宮崎は瀬戸内地方と密接に関係し,神武東征伝説に反映されているように,畿内との関係も早くから成立していた。鹿児島は8世紀に大和朝廷の支配が確立したが,明治維新までは幕府の統制が利かない半独立国の状況にあった。沖縄は19世紀まで独立国とし,形式的には中国の華夷秩序のもとにあった。こうした歴史上の経緯が,県民性形成に影響を及ぼしている。
九州は,日本のGDP の10%を占め,関東,近畿,中部に次ぐ4 番目の経済圏であり,成長率も全国平均と比較して総じて高い水準にある。産業では半導体,自動車分野での集積が進み,同地域の戦略産業となると同時にアジアへの輸出拠点ともなっている。また,豊富な観光資源に加えて地理的,歴史的な要因も加わり,アジアを中心とした外客数も増加傾向にある。
九州人は頑固な反面,義理人情には厚く,陽気で豪快な人が多い。昭和30年代,西鉄ライオンズは,個性集団とか野武士軍団といわれた。個性の強い選手,野武士のようなたくましさを持っていたチームだったからである。これは九州という土地柄を象徴するものでもあろう。
また,九州は,役者,芸能人を数多く輩出している。これは,北九州地方は,芸人の多い地域であったことが,いまに脈打つ,地域性ともいえよう。
福岡をはじめ九州全域に共通するのが,「九州時間」である。九州時間とは,待ち合わせや約束の時間に遅刻しても,おとがめなしの時間のことで,福岡は1時間,佐賀は70分,鹿児島は2時間と,実におおらか。
『書き込み中』・・・
2011(平成23)年春の新幹線全線開通で,博多−熊本の所要時間は1時間15分から35分に,博多−鹿児島中央は3時間49分から1時間20分にそれぞれ短縮された。
九州新幹線
![]() |
![]() |
||
稲盛和夫 生き方 | |||
「九州データ・ブック2012」は、自然、食、温泉など豊かな地域資源のほか、人口、経済、域内外交流、九州の中核エリアである福岡都市圏など多岐にわたるデータを収集し分析した。九州市場を読み解くには最良の本。 | 多くの人が人生の指針を見失っているこの混迷の時代に打ち込む、「生き方」という一本の杭。私たちの人生を成功と栄光に導き、また人類に平和と幸福をもたらす王道とは何か? 京セラ・KDDIを創業した著者が贈る、渾身の人生哲学。 | ||
九州旅客鉄道(JR九州)が2011年5月9日発表したGW期間(4月28日〜5月8日)の利用人数は前年同期比23%増の74万9千人だった。けん引役は九州新幹線で,博多―熊本間は前年同期の在来線特急と比べ51%増,熊本―鹿児島中央間は同80%増だった。
新幹線の平均乗車率(座席数に対する乗車人数の割合)は下りが48%,上りが47%。最も混雑した列車は下りが4月29日の新大阪発の「みずほ」で乗車率120%,上りが5月5日の鹿児島中央発博多行きの「さくら」で同137%だった。
在来線特急の利用人数も長崎線が8%増,日豊線が5%増と堅調だった。「JR博多シティや,改装したハウステンボスなどの効果で短期旅行をする人が増えた」(JR九州)
福岡と韓国・釜山を結ぶ高速船「ビートル」の利用者は12%減の1万4871人。日本人は2%増だったものの,福島第1原子力発電所の事故の影響で韓国人が4割減ったことが響いた。
未着工となっている九州新幹線長崎ルートをめぐり,佐賀,長崎両県とJR九州は,07年12月17日,同ルート開業後も20年間,JRが並行在来線を運行,赤字は両県が負担することなどで基本合意したと発表した。
古川康佐賀県知事は「経営分離に反対だった人たちの気持ちにも沿った合意だ。1日も早い着工を期待する」,金子原二郎長崎県知事は「長年の悲願がようやく一歩踏み出した」と述べた。
合意によると,JRは長崎線・肥前山口−諫早間を14億円で両県に譲渡。運行は20年間維持し,赤字は譲渡金から補てんする。譲渡金の負担割合は今後調整し,21年目以降の運行は再度協議する。
・ |
★九州発の高速バス路線一覧★ |
大手自動車メーカーの増産,自動車関連の製造業の進出が相次いだことで,九州地区製造業の元気さが際立っている。
06年の同地区の製造品出荷額は,21兆2728億円と前年比5.3%の伸び。これに伴い,生産工場の建設も増加。工場立地動向調査(九州経済産業省)によると,07年上期(1〜6月)の工場立地件数は110件と,上期では13年ぶりに100件を突破した。
トヨタ九州(北九州市ほか)や自動車日産車体(福岡県苅田町)などの完成車メーカーが相次いで工場新設・増設を発表したのに続き,アイシン精機(熊本),デンソー(北九州市),小糸製作所(佐賀)と,07年だけでも大手企業の進出の動きが目立った。
九州における製造業の主役は,70年代までは八幡製鉄所に代表される重厚長大の素材型産業だった。「産業のコメ」である鉄,そして「黒いダイヤモンド」の石炭で繁栄をみせていた九州に半導体産業が進出したのは,60年代半ばのことであった。その後,80年代に大手半導体メーカーの進出が相次ぎ,九州における半導体産業が盛んになり,「シリコンアイランド」と呼ばれるようになった。
90年代に入ると,好調な半導体産業に加えて,自動車産業もさかんになり,加工組立型へとシフトしていく。現在,九州の半導体生産は全国の2〜3割を占め,自動車生産も全国の1割のシェアを占める。「シリコンアイランド」,「カーアイランド」と呼ばれる九州は,国内の半導体生産,自動車生産において重要な拠点となった。
特に北部九州には大手メーカーが生産工場を構えており,北部九州は九州内の輸送用機械生産の9割,電気機械生産の7割を占め,九州の半導体および自動車生産の中心的な地域になっている。
九州における自動車生産ブームの変遷
九州における自動車生産は,福岡県苅田町への日産自動車による九州工場の立ち上げに始まる。北九州では日産の「里帰り」を熱望,これを受けて日産は73年,九州工場の建設を決定,75年にエンジン工場としての操業を開始した。この日産進出を契機に系列の1次部品メーカーなどの進出もあり,九州における第1次自動車産業ブームが巻き起こった。
その後,91年にトヨタ九州が設立され,筑豊の一角にある福岡県宮田町(現宮若市)での生産を92年から開始した。宮田町は,明治中期に石炭採掘が開始して以来,長年にわたり産炭地として栄えてきた。豊富な労働力や交通の利便性に加えて,旧産炭地の振興を目的に設けられた各種基金で企業の進出コストを抑えることができ,自動車工場誘致に成功,「旧産炭地の優等生」となる。トヨタ九州が生産を立ち上げた同じ年に日産九州工場も第2工場を建設,年産53万台へと倍増させ,第2次自動車産業ブームと呼ばれた。
その後,97年から99年までの期間は,景気後退などで伸び悩んだ。2000年から九州の自動車産業は,再び増加傾向に転じる。00年4月,日産九州工場内に専用埠頭が開設され,工場から直接海外への輸出が可能となる。以後,日産九州工場は日産グループにおける輸出拠点としての役割が強まる。
また,トヨタ九州では,ハリアーやクルーガーなどの海外向け車種に生産転換した。これらの生産車は,北米をはじめとする海外での好調な販売を反映して,その生産にも拍車がかかっている。
ダイハツグループによる大分県中津市進出もあり,九州の自動車生産は,年産100万台を突破した。これらの生産された自動車のうち,3台に2台が海外向けである。
現在,全国の自動車生産の約1割を九州が占める。九州が,「カーアイランドになった」要因としては,九州が,人材供給をはじめとするヒト,工業団地をはじめ道路,港湾などのインフラ,自動車生産の基本となるモノづくり文化,そして進出を検討していた企業自身による経営判断にもとづくものと見ることができる。
モノづくり文化……北九州が培った技術力
歴史的にみても北部九州には鉄鋼に始まるモノづくり文化があったことも大きい。4大工業地帯のひとつだった北九州には独自の技術をもとに業界のトップシェアを持つ企業も多い。自動車産業でも多数採用されている産業用ロボットの大手メーカーである安川電機,トイレ・バス・キッチンなどの住宅設備機器のTOTOなどが本社工場を構えており,このような大手メーカーとの取引関係を通じて,独自の技術を培ってきた中小企業が,数多く存在することの意義も大きい。
企業戦略……高まる企業活動におけるリスク分散
「より良い製品を,より安く,より短納期で……」,自動車に限らずメーカーは,品質・価格・納期が,常に問われる。一方,生産の効率化を追求して,ある一極に集中すればするほど,リスクも高くなるのも事実だ。
自動車の生産も特定地域に集中していると,その地域に地震や津波などの災害が直撃した場合,自動車生産において壊滅的な打撃を受けるリスクがある。九州への工場進出は,リスク分散のうえからも,企業の経営戦略においては重要度を増している。
対馬海峡から250キロ圏内は,年産400万台の一大生産拠点である
九州の製造業は,半導体産業と自動車産業の集積で素材型から加工組立型へと移行している。自動車や半導体に限らず,日本の製造業が新設・増設する生産拠点は国内でも地域は限定される。この結果,九州への設備投資は,「投資が投資を呼ぶ」という好循環が生まれている。
福岡における自動車の生産台数は06年に100万台を突破,同県では08年までに年間150台規模を達成すべく,積極的な誘致活動を展開している。なお,関門海峡を越えれば,山口県・防府のマツダ(40万台)がある。さらに対馬海峡を越えると韓国の現代(155万台)や起亜(40万台),ルノー三星(25万台),GM大宇(20万台)と,対馬海峡から半径250キロ圏内は年産400万台の一大生産地域である。
大型店の出店を一部規制する法改正を直前に,九州は大型店の駆け込み出店の主戦場になっている。大型SCはすでに宮崎県都城市,熊本県八代市にまで南下。鹿児島への流通ルートはほぼ完成している。
九州百貨店協会(福岡市)によると,九州の百貨店売上高は1997年のピークから2割減の6581億2000万円(06年)。
九州百貨店協会が07年8月発表の加盟18社(28店舗)の7月の売上高は,既存店ベースで前年同月比4・7%減の615億円と,2か月ぶりに前年を下回った。夏物セールと中元受注の前倒しに加え,台風4号上陸も響き,福岡県西方沖地震の影響を受けた05年3月(8.6%減)以来の大きな落ち込みとなった。
主力の衣料品が9.4%減ったほか,食料品が4.8%,身の回り品も3.1%それぞれ減少するなど,夏物商材の需要を先取りした影響が軒並み表れた。
九州の駅弁ナンバーワンを決める「九州駅弁グランプリ」の最終投票会が、24日,福岡市で開かれました。
九州各地区の予選を勝ち抜いた駅弁13点。食の宝庫・九州ならではの和牛や海産物を使った弁当をはじめ、再利用可能な有田焼の器に入ったカレー弁当などが決勝に進出しました。
決勝ではJR九州の唐池恒二社長や旅行ジャーナリストなどが最終審査をした。その結果、今回は初参加の駅弁が上位を席巻し、「佐賀牛すき焼き弁当」(販売駅:武雄温泉駅)がグランプリに輝きました)。これまで3回優勝の鹿児島の「かれい川」(森の弁当やまだ屋)は,8位でした。
▽2位「有田焼カレー」(佐賀・有田駅)▽3位「いか三昧」(福岡・博多駅)▽4位「かしわめし」(福岡・折尾駅、黒崎駅他)▽5位「大分・宝ちらし寿し」(大分・大分駅)▽6位「くろちゃんのあそモコ弁当」(熊本・特急「あそぼーい」車内)▽7位「新燃」(宮崎・西都城駅前)▽8位「栗めし」(熊本・人吉駅・九州横断特急車内他)▽8位「百年の旅物語『かれい川』」(鹿児島・嘉例川駅・特急「はやとの風」車内)▽10位「角煮めし弁当」(長崎・長崎駅)▽11位「えびめし」(鹿児島・出水駅、川内駅、鹿児島中央駅)▽12位「おごっつぉ弁当」(熊本・SL人吉車内)▽13位「大名道中駕籠」(福岡・折尾駅、黒崎駅)【
◇グランプリ 「佐賀牛すき焼き弁当」
佐賀牛を絶妙な煮込み具合で、すき焼き風に味付け。A5等級の柔らかい肉質と佐賀牛の旨みを堪能できるお弁当です。
●価格/1,260円
●発売元/カイロ堂
●電 話/0954(22)2767
◇2位 「有田焼カレー」
身体に優しい28種類のスパイスを使用。地産池消の素材にこだわり、一週間かけてじっくり煮込んだルーにチーズを乗せて焼き上げた本格派の焼カレー。器もアフターユースに便利と評判です。
●価格/1,500円
●発売元/JR九州リテール(株)
●電 話/095(826)8167
◇3位「いか三昧」
イカの一夜干しや「いかめし」といった定番のいか料理から、イカを使ったウインナーや呼子名物のイカシュウマイまで、漁師町呼子ならではのさまざまなおいしさが詰まったお弁当です。
●価格/1,100円
●発売元/萬坊
●電 話/092(413)5038
日本全国47都道府県の名産品をご紹介する【まち楽】
楽天−旅行ガイド【九州】 |
◆地図から探す福岡県内のホテル・旅館 | ||||
![]() |
![]() |
福岡市東部・博多・海の中道・大宰府・二日市 | ||
![]() |
福岡市西部・中洲・天神・百道浜・前原・糸島 | |||
![]() |
北九州市内(小倉・門司) | |||
![]() |
宗像・若宮・飯塚 | |||
![]() |
久留米・甘木・原鶴 | |||
![]() |
行橋・豊前・苅田・北九州空港 | |||
![]() |
筑後・八女・柳川・大牟田 | |||
![]() |
★福岡県の温泉宿 お客さま評価ランキング★ | |||
![]() |
★福岡県の温泉・お風呂マップ★ |
◆地図から探す−大分県内のホテル・旅館 | ||||
![]() |
![]() |
大分市内のホテル・旅館 | ||
![]() |
別府市内のホテル・旅館 | |||
![]() |
臼杵・佐伯のホテル・旅館 | |||
![]() |
湯布院・湯平のホテル・旅館 | |||
![]() |
久住・竹田のホテル・旅館 | |||
![]() |
九重・日田・天瀬のホテル・旅館 | |||
![]() |
国東半島・中津・宇佐・耶馬溪のホテル・旅館 | |||
![]() |
大分県の温泉宿 お客さま評価ランキング | |||
![]() |
大分県の温泉・お風呂マップ |
・ | |
★JR九州商事オンラインショップ−九州各地の特産品・焼酎などの酒類販売とJR九州の列車グッズ販売★