県民性の本
全国が均一化する中でも,各地方独自の気質は残っている。"お国柄"はどのように作られたのか。歴史学の成果をもとに考察。 |
47都道府県ごとに章をもうけ,それぞれの県の出身者に対する傾向と対策を簡潔かつ的確に語る。 |
グラフを使ってわかり易く表記している。 統計,マーケティング等に関係のある方に有用の書。 |
都道府県を77の地域に分けた上で,親や兄弟,男女で,7392種類に分類。 |
県別の人柄を書いた本である。独特の土地柄がよくわかって面白い。著者も書いているように、独断と偏見で書かれているのだが,読み物としては面白い。 |
他県の人と話して「ポカーン」とされた経験があるのでは? 土地の誰でもが当然のように使ってる言葉,他所の人には全然通じない! そんな「産地直送」の爆笑&驚きネタを、47都道府県の出身マンガ家が紹介している。 |
|
|
カステラの消費ナンバーワンは,やっぱりあの県。羊羹を食べないのは○○県。醤油をたくさん使うのは□□県。白菜好きは? レタス好きは? 数字が語る「家計のお土地柄」
。 |
実際の統計数値から見えてくる、都道府県の姿。 |
文化人類学の入門書。 |
日本は多様な気候・風土・文化から,地域性がみられる。民族・家族・言語・音楽・食物・行政・建築・地理・民族の専門家が東と西、中央と地方の対立軸からは見過ごされてきた「日本の素顔」を分析。 |
日本の社会は単一か。地域社会の多様性と地域性に着目し、日本の家族を照射する新しい試み。北海道、宮城、山形、新潟、石川の地域の家族の実態を明らかにし、現代の家族を見直す。 | 地域間格差は人口の社会移動を促す。「富める地域はさらに富み、貧しい地域はさらに貧しくなる」経済原則がこのまま適用されていくならば,どんな日本が立ち現れるのか?各地域経済の現況を分析し,未来を展望し打開策を図る。
|
地域政策が変わりつつある今,地域コミュニティの再生にむけて,新しい挑戦の手がかりとして,地域に見合った住まいづくりにむけた多面的な視点を提供。 |
小売業とまちづくりのかかわりに向き合い,小売店舗,街並み,集積へと議論を展開して,まちの管理や公共性の問題にも考察を加え,商業論を拡張する。 | いま,ハード面の施設設備や開発に加え、施設の管理・活用といったソフト面の施策が求められている。国内外のソフトインフラの事例300件を収録。整備の視点から提言。 |
・ |
【県別民芸品・伝統工芸】 | 【県民性・地域性のトップページへ】 | 【ホームへ】