*

風土記 −岡山の県民性    (編集中)

  
    HOME  > なるほど岡山index > 岡山の県民性

 県下の人口の約55%,約106万人が岡山市と倉敷市に住む

◆近世国名・藩名:備前(びぜん),備中(びっちゅう),美作(みまさか)

 岡山県は,中国地方南東部に位置し,東は兵庫県,西は広島県に隣接している。総面積7,111.69ku(2001年)・国土面積の1.9%で,47都道府県中第17位である。南は昔より水運に恵まれた瀬戸内海に面していることから四国に,北は山陰地方と接している。こうした地理条件から,中四国地方の交通の要衝として,大和時代から重要な位置にあった。
 また,岡山県は,中国山地の美しい景観や,緑あふれる吉備高原の広大な景観,三大河川の水辺の景観,瀬戸内海の多島美の景観など多様性・固有性に富む景観や,歴史・文化の薫り高い町並みや田園景観など地域性豊かな景観を数多く有する。

 現在,県内縦横に延びる高速道路網,国内外へ飛び立つ岡山空港,新幹線をはじめとした東西南北につながる鉄道など,全国まれに見る交通基盤が充実し,中四国のクロスポイントとして着実に発展を続けている。岡山ICから高速道路を利用した2時間圏域人口は東京都の人口を超える1,640万人である。
 
 なお,県下の人口の約55%が,約106万人が岡山市と倉敷市に居住しているのに対し,中北部の大半の市町村では過疎化・高齢化が進んでいる。
 倉敷は美しい土蔵と川景色で有名だが,これは紡績業で成功した大原孫三郎が,絵画,彫刻,民芸,考古のコレクションを米蔵や酒蔵を改造した民芸館や考古館に陳列したことから全国的に知られるようになった。クラレは岡山県倉敷市を発祥の地である。地元の繊維産業の伝統と,天領だった江戸時代に培われた企業家マインドが創業の背景にある。

岡山県ホームページ



   2010年10月実施の国勢調査の岡山県の人口(速報値)は,・・・・

地図から探す−岡山のホテル・旅館


   地域区分


 県域の歴史的・地理的背景や,近年の社会的・経済的動向等を総合的に勘案し,9地域に区分し,地域別特性を整理する。
       出典:岡山県ホームページ http://www.pref.okayama.jp/file/open/1302325648_616605_82967_267820_misc.pdf



岡山地域東備地域倉敷地域井笠地域高梁地域阿新地域真庭地域津山地域勝英地域 



   出典:岡山県ホームページ http://www.pref.okayama.jp/file/open/1302325648_616605_82967_267820_misc.pdf

 


県庁所在地:岡山市

人口:人口:602,584人(平成19年4月1日現在)  面積:546.95平方キロメートル  年間平均気温:19度 。 

 「岡山市」は,北部の吉備高原に連なる山並み,児島湾干拓による広大な農地が展開する南部の岡山平野,市域を貫流する旭川,吉井川の二大河川,風光明媚な瀬戸内海等の豊かな自然環境に恵まれた地域である。2007年1月には建部町,瀬戸町と合併し,人口約70万人の都市となった。2009(平成21)年4月に,岡山市は全国で18番目の政令指定都市となった。

  日本三名園の一つに挙げられる岡山後楽園や,豊臣政権五大老の一人であった宇喜多秀家が築いた漆黒の岡山城をはじめ,大和朝廷に次ぐ勢力を誇ったといわれる「古代吉備国」の史跡や神社が数多く点在し,歴史ファンを魅了する見どころが数多くある。また,岡山の桃太郎伝説には欠かせない美味しい白桃や,山海の幸を豊富に盛り込んだ寿司「ぼらずし」は,郷土の味覚である。

 岡山市は日照時間が年間約2000時間と長く、年間降水量は1100mm程度であり、全国有数の降水の少ない土地である。

岡山市ホームページ





岡山県立図書館,来館者数7年連続1位



http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20120911-OYT8T00272.htm?from=osusume

.

来館者数7年連続全国1位の岡山県立図書館

 岡山県立図書館(岡山市北区丸の内)の2011年度来館者数が105万3029人,個人の貸し出し冊数は139万8279冊に上り,ともに全国の都道府県立図書館として7年連続のトップになったことが,日本図書館協会の調査(速報値)でわかった。


 蔵書数は約108万冊で,来館者数は前年度比5万4425人増,貸し出し冊数は同8万3071冊増。購入冊数(5万2629冊)も1位を維持した。2位は大阪府立図書館で,来館者数が95万1394人,貸出冊数は113万8421冊だった。


 県立図書館は,休館日だった第3木曜を11年度から開館日とし,地元で人気の「B級グルメ」やサッカー・J2「ファジアーノ」に関連した特設コーナーを設置。先月31日からインターネットの会員制交流サイト「フェイスブック」で情報を発信するなど,来館者を増やす努力を続けている。担当者は「要望に耳を傾け,親しんでもらえる図書館づくりを目指したい」としている。

(2012年9月11日 読売新聞)

┏┓
┗■ 後楽園  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━






 日本三名園のひとつ、岡山市の後楽園では,元旦に恒例のタンチョウの散策が披露され、タンチョウの優雅な姿を見ることができます。



岡山県の大学

 ・岡山大学: (岡山市)
 

岡山大「低侵襲治療センター」 内視鏡手術など専門医療充実  2011/04
 内視鏡手術など患者の体への負担が少ない治療を行う「低侵襲治療センター」など4医療センターが、岡山大病院(岡山市北区)に新たに開設された。低侵襲治療センターは総事業費2億366万円で、国と県、同大で負担。センターでは患者の治療のほか、バーチャル映像で内視鏡手術のシミュレーションができる最新機器などを使った技術指導を行い、手術の技術認定医の育成にも取り組む。

 広範囲の熱傷や急性中毒などの救急患者を受け入れる「高度救命救急センター」も設置。同病院はこれまでも重い救急患者を受け入れてきたが、従来のスタッフに各科から10人の医師を加えた約20人体制に充実させ、県の指定を受けた。患者受け入れはもちろん、高度な技術を持った救急医を育て、県内の別の医療機関への派遣を目指す。

 このほか、ヘルパーや主治医らとの連携を強化して専門医療を行う「認知症疾患医療センター」、講習会による診療レベルの向上などを図る「糖尿病センター」も開設。


  


   地域特性

●地勢


 山陽道の中央に位置し,東は兵庫県,西は広島県に隣接。南は昔より水運に恵まれた瀬戸内海に臨んで四国に,北は山陰地方と接し,中四国地方の交通の要衝として古くから重要な位置にある。
 古代から,大和地方と並んで古代吉備の文化発祥の地として栄え,現在に至るまで多様な産業,経済,文化の振興に大きく寄与してきた。 

●気候

 中国山地と四国山地の2つの山脈にはさまれ、瀬戸内海に面していることから,北部の一部を除き瀬戸内海式気候に属する。晴天に恵まれる日が多く、特に春季と秋季では移動性の高気圧に覆われて快晴となる日が多い。だが,太平洋岸気候と異なり,北西の季節風の影響で、冬季の降水日数は日本海側ほどではないが,太平洋岸気候に属する地域に比べると多い。

 瀬戸内海式気候の冬から春にかけての季節における瀬戸内海沿岸地域の特徴として、冬でも雨や雪、曇りの毎日がが長く続く。積雪も一冬に1〜2回程度はある。

 なお,日本列島に来襲する台風やその影響による風雨は中国山地・四国山地によって弱められることが多い。 このような地理的要因により、岡山県は災害の少ない土地柄となっている。降水量1mm以上の日数が全国最小であるため、「晴れの国」と呼ばれる所以である。

 北部の中国山地沿いの豪雪地帯では日本海側気候に属し、冬季には1m程度の積雪に見舞われるなど、他の地域とは様相を異にする。 吉備高原は内陸に位置するため緯度の割に冬季の寒さは厳しい。



 

   県民性


 歴史あるものを大切に守る指向が強い。平安末期に登場した須恵器(すえき)に由来する備前焼は,伊部(いんべ)で1000年以上の長い時を刻んできた。総じて,岡山県人のイメージは,積極的で理知的,賢さにある。長野県と並び,「教育県」といわれてきた。『日本教育史資料』-文部科学省,『藩校と寺子屋』-石川松太郎著・教育社出版サービス−−などによると,江戸時代の岡山県内の寺子屋数は熊本県,長野県,山口県に次いで全国第4位(1,031校)。私塾は全国に1,505個所あり,2009(平成21)年の大学・短大の設置数(人口10万人当たり)は全国第4位といったデータが,教育先進の土地柄を物語っている。
 平野部は,大阪に似て合理的で,理屈っぼい性格。海岸地方は派手で楽天的,社交的だが飽きっぽい面が顕著という。
 なお,岡山の県民性は,「どっちつかず・日和見主義者」あるいは「保身のため排他的」との,マイナスイメージの指摘もある。これは,近畿・中国・四国・山陰の中間点にあって交易が盛んな一方,地域文化を守っていくための先陣の知恵の名残とも,言われている。

●大学・短大数(人口10万人当たり): 全国第4位(1.34校)(全国平均:0.93校)
   (資料:文部科学省「学校基本調査報告書」H21年,総務省「住民基本台帳に基づく人口・人口動態及び世帯数」
●幼稚園数(人口10万人当たり): 全国第6位(17.39校)(全国平均:10.64校)  
   (資料:文部科学省「学校基本調査報告書」H21年,総務省「住民基本台帳に基づく人口・人口動態及び世帯数」)  

 

 平成18年社会生活基本調査から岡山県民のボランティア活動について見てみましょう。過去一年間(平成17年10 月〜18年10月)に10歳以上の岡山県在住者でボランティア活動を行った人の割合は全国平均の26.2%を大きく上回り30.7%、人数で約53万人となっています。この割合は概して、人口規模が大きい都道府県ほど低下する傾向にあるのですが、岡山県の数値の高さは同規模の栃木県・三重県と比較しても明らかです(図1)。年代別に見ても、全ての世代で全国平均を上回り(図2)、県民のボランティア活動に対する熱意と裾野の広さを伺わせる結果となっています。

 また、活動内容の割合も地域おこしや道路・公園の清掃など「まちづくりのための活動」が最も高く、次いで、「自然や環境を守るための活動」という具合に地域社会に根ざした活動が熱心に行われていることがわかります。
奉仕精神高い県民性【来月13日岡山で全国統計大会】(10月8日掲載)

⇒⇒出典:http://www.pref.okayama.jp/soshiki/detail.html?lif_id=25816
        「2008年10月9日/統計調査課」




ANA航空便(全国900便)と全国の宿泊施設(約20,000軒)を自由に組み合わせてあなただけのオリジナル国内ツアー

●岡山の方言

 岡山弁の特徴の一つに「二重母音の長音化」がある。母音ア・イ・ウ・エ・オが連続する際,アイ・エイ・オイ・アエ・オエという二重母音をすべてエーと発音し,ウイという二重母音だけはイーと発音してしまう。

 『でーこんてーてーて,そこにおいてーてーてゆーてーて』
  ⇒大根炊いて,そこに置いといてって言っといて。
『ソケーアルウマソーナデーコーテーテーテー』
   ⇒そこにある美味しそうな大根を煮ておいてください。
『コケーケー』⇒こっちへこい。
『この金,ちーそーめーでぇ』⇒両替して。
『しねぇ』⇒しなさい。初めてこの辺に来た人はまず,
『きょーとい』⇒恐い・恐ろしい。
(例.アンタんとこのおばんはきょーてぇなぁ)
  ⇒あなたのおばさんは恐ろしいですね。
『ぼっけぇ』⇒すごい。
『かく/かぐ』⇒(重いものを)持つ,下げる。
『ちょー待って』⇒ちょっと待って。
  ちょっとが「ちょー(超?)」なので逆の意味。
『きょーなー,天気わりいんじゃってー。』 
『そーなんじゃー。布団干すのやめときゃーえんじゃなー。』
『アンゴウ』 ⇒バカ
 


   備前焼


 瀬戸焼・常滑焼・越前焼・信楽焼・備前焼・丹波立杭焼。この六つは「日本六古窯」と呼ばれ、日本の中でも歴史ある焼き物だ。その中で、もっとも古いのが岡山県備前市伊部で作られている備前焼である。
     
 備前焼は、古墳時代に誕生した須恵器を、独自の製法で発展させたものである。はじめは主に生活雑器が焼かれていたが、安土桃山時代になると茶の湯の世界でひとつの.作品として認められるようになる。なんの飾り気もない素朴な風合いが、佗・寂の世界に通ずるものがあったからだ。今も、備前焼が持つ魅力は昔と変わらない。それは、約千年もの間、備前焼の産地では二つの原則を守り続けているからだという。
「ひとつめは、備前で採れた土を使うこと。この土はきめが細かく鉄分が多いんです。今も昔と同じような性質の土を利用しています」。そう語るのは一陽窯の当主・木村宏造さん。
もうひとつの原則は、備前の上質な土を使うからこそできることだという。「備前焼の最大の特徴、粕薬を使わないということです。一般的な焼き物は、粕薬を使わないと水が漏れてしまいます。しかし、備前焼は約10日かけて1200度、じっくりと焼くので強く焼き締まります。備前の土を使い、粕薬を使わない。この二つの原則を守り続けているのが備前焼なんです」と木村さん。伝統を守り、長い時間がたっても人々から愛され続ける備前焼。その魅力は窯の中で出会う土と炎が作りあげる模様だ。「窯の燃料は赤松の割り木です。火を入れた時、灰や煙、炎の流れによって、作品に模様がつきます。
 これを“景色”と呼び、作品が置かれた場所や炎のあたり具合によって変化します。例えば、松の灰が熱で溶けて、ゴマをふりかけたような模様になる“胡麻”や、作品の上にわざと小さな陶土を置き、その部分にだけ火を当てずに焼けむらをつけた ぽたもち
.牡丹餅.など景色の種類もさまざま。まったく同じ景色の作品は作れないのが面白いところですね。窯の中で自然に生まれる景色は人間が描いた模様とは違った、素晴らしいものがあります」と木村さんは語る。
 今、備前市伊部を訪れると伝統と歴史を守り続けている老舗の窯元が多く立ち並ぶ。登り窯や陶片が埋め込まれた塀など古くからある焼き物の里らしい雰囲気があふれている。そんな場所で、焼き物の原点を感じてみてはどうだろうか。







 

   人形峠のウラン鉱脈


  人形峠は、鳥取県と岡山県の県境にあり、日本有数のウラン鉱脈がある。核燃料サイクル開発機構(旧動燃/動力炉・核燃料開発事業団)では,ここでウランの採掘から精練し,さらにウラン濃縮プラントを建設している。これまで取り出されたウランは70トン,これは標準的な原子力発電所の半年分の燃料にも満たない量という。
 これだけのウランを取り出すために発生した残土は45万立方メートル,ドラム缶にして225万本分である。どれだけの汚染と被害を地元にもたらしたのか,福島原発の事故に鑑み,再考の時期にある。

*人形峠の鉱さいダム:精練の過程で発生した残さを棄てる場所である。地震により堤防が決壊すれば、下流で大きな放射能汚染事故が発生するが、このダムがどの程度の耐震設計がなされているか不明。

 


『岡山県ニュース』ウランの宝庫 人形峠

  参考:  http://homepage3.nifty.com/chernobyl/ningyotoge.html

        http://www.youtube.com/watch?v=Q08Edz90AU0&feature=related

        http://www.youtube.com/watch?v=QsmuXPDANek&NR=1
『岡山県ニュース』ウランの宝庫 人形峠

   岡山の観光スポット


 ┏━┓                          
 ┃┃  真庭市  湯原温泉 
 ┗━╋…──────────────────────────────
  
 岡山県真庭市の湯原温泉は弥生時代中期から、たたら製鉄の職人たちの越冬地として栄えた温泉地である。無料解放の露天風呂「砂湯」は、全国露天風呂番付で西の横綱を張る名湯。毎分6トンもの湧出(ゆうしゅつ)量の温泉の泉質はアルカリ性単純温泉(低張性高温泉)。
 温泉街の真ん中を流れる旭川には、特別天然記念物のオオサンショウウオが多数生息しているので、エコへの取り組みも盛ん。廃油(天ぷら油)で走るロンドンタクシー「天丼号」で、周辺の見どころを案内するエコツアーを開催している。

湯原温泉 プチホテルゆばらリゾート
 「プチホテル ゆばらリゾート」の屋上貸し切り露天風呂は、正真正銘の源泉掛け流しだが、客が入れ替わるるごとにぜいたくに湯を張り替える。ホテルの夕食は、すべての料理に地元素材を使った洋食コースが好評だが、中でも温泉の成分に反応して溶けてしまう「とろける温泉湯豆腐」は格別。
[最安料金(目安)]11,830円〜



● □−


 



★晴れの国岡山ならではの、太陽の恵みをいっぱいに浴びた果物や作物を紹介しています。★








          中国エリア     △PAGE TOP    |     HOME