共同仕入機構,共同仕入会社
      last updated
Monday,April 24, 2006

ブログ・「ビジュアル 流通の基本」:日経文庫−2月15日 4版発行
中堅小売業が結集して大手に対抗

 「中堅小売業が,それぞれの経営の独立性を維持しながら連帯して,共同仕入れ,自主企画の商品開発を行う。さらにはスケールメリットを生かして,メーカーや問屋に対する発言力を高める。」こうした一連の活動を通じて,生き残りをかけ,大手チェーンに対抗していこうとするのが共同仕入れ会社,共同仕入れ機構です。現在,食品スーパー業界,ドラッグストア業界,ホームセンター業界で実績を上げています。
 なお,米国では小売業者主宰のこのような組織をコープ(CO-OPERATIVE Chain:コーペラティブ・チェーン)と呼んでいます。

 現在,スーパー業界では,スーパーマーケットの三徳(東京都)が主宰するシジシージャパン,近畿・中部の中堅スーパーと生協で組織する日本流通産業(ニチリウ),私鉄系の食品スーパー8社の共同出資による八社会,中小小売業が結集した全日食チェーンといった組織が活発な活動を展開しています。

最大手――シジシージャパン(CGC)

 スーパーマーケットの三徳(東京都)が主宰するCGCジャパンは,全国の中堅・中小スーパー217社が加盟,3126店舗,年商3兆4663億円(2005年)と全国ネットの組織力を持ち,CGCブランド商品を加盟企業に供給しています。
 加盟企業の仕入れ割合は,CGC8割,企業の独自仕入2割が標準的ということです。
 

●私鉄系スーパーが結集――八社会

 「八社会」は,私鉄系チェーンストア8社,小田急商事(東京都・25店舗),京王ストア(東京都多摩市・25店舗),京成ストア(東京都・31店舗),京急ストア(東京都・18店舗),相鉄ローゼン(横浜市西区・69店舗),東急ストア(東京都目黒区),東武ストア(東京都板橋区・47店舗),アップルランド(長野県松本市・48店舗)の共同出資による1982年創立の共同仕入会社です。商品供給高約350億円(02年)の共同仕入れとともに,PB商品(Vマーク商品)の開発で実績をあげています。

 *(本部・本社所在都市),店舗数は各社HP掲載による。

●中堅スーパーが結集−日本流通産業(ニチリウ)

 近畿・中部地区のスーパー7社で74年に発足した流通機構が日本流通産業株式会社(略称:ニチリウ)です。
 加盟企業17社3生協,店舗数は約1,150店舗,商品取扱い高2兆1500億円(05年度)と全国規模の組織に発展を遂げました。加工食,日配食品,生鮮食品全般,寝具,インテリア製品,家庭用品等の住居関連商品,婦人衣料,紳士衣料,ベビー・子供衣料等衣料品の 共同仕入れとともに,食料品・住居関連品・衣料品のコーポーレートブランド(くらしモア)の開発・販売および業務用資材の共同購入で実績を上げています。

加盟企業 
イズミ(広島市・75店舗),オークワ(和歌山市・127店舗),キンカ堂(東京都・25店舗), 近商ストア(大阪府松原市・45店舗)),コープこうべ (神戸市東灘区)),コープさっぽろ, さとう(京都府福知山市), サニーマート(高知市・21店舗), サンエー(沖縄市・57店舗) ,仁科(ニシナ)百貨店(岡山県倉敷市・29店舗)ニチエー(広島県福山市・8店舗), フレンドリー(大阪府大東市),平和堂(滋賀県彦根市・95店舗),ヤマザワ(山形市・56店舗)) ,ユーコープ事業連合(横浜市港北区) ,ライフ(大阪市東淀川区), 両備ストア (岡山市) 

*(本部・本社所在都市),店舗数は各社HP掲載による。

オール日本スーパーマーケット協会 (編集中)
 サミットストア(東京都)やニッショー(大阪府),関西スーパーマーケット (大阪府伊丹市),とりせん(群馬県館林市),など68社が加盟。総店舗数 1,216店舗,総売上高15,792億円(以上2005年10月現在)。プライベートブランド商品”生活良好” −くらしりょうこう−を取り扱います。


(編集中)
   加盟社リスト http://www.ajs.gr.jp/kainlist.htm

セルコ(東京都三鷹市)−−歴史あるボランタリーチェーン
 協同組合セルコチェーンは,1962(昭和37)年に全国の中小スーパーマーケットが結集して,設立されました。セルコグループは全国7ヶ所の地域セルコで構成されています。セルコチェーンのホームページによると組合員数59社, 組合員店舗数601店舗, 組合員総売上5,618億円です。
 全国セルコグループ運営本部は(協組)セルコチェーン ,(株)日本セルコを中心に,オリジナルブランド『ハートフラッグ』の開発,教育研修,共同物流体制の構築,情報システムの開発・提供,国の中小企業助成・支援事業の利用促進などの活動を通じて,地域セルコ本部とその加盟企業をバックアップしています。
 なお,エコス,さえき,セルバの三社は,06年山梨県市川三郷町に共同で物流センターを設置し,山梨県下の各社店舗への共同配送に取り組み,物流コストの低減を目指しています。

加盟企業 
 エコス,さえき,セルバ,与野フードセンター,ヤマセ ,藤和コーポレーション,たいらや ,ダイユー 群馬, (有)堀田屋 ,マスダ ,ハナマサ,グルメン 千葉,せんどう,吉田商店,宍倉,カドヤ食品 ,いわい,カネマン,たからや,東京アール・ビー商事,塩原屋 ,ヤオヨシ ,セルバ,公正屋,松菱商事,マルトシ,カミーナ 新潟,キューピット ,サボイ ,他



●北海道内の中小が結集−−エイチジーシ
 北海道内の中小食品スーパー40社が加盟する共同仕入れ会社のエイチジーシー(HGC,札幌市,小笠原征治社長)は,イオンやアークスなど大手の攻勢への対抗策として,自らスーパーの直営店を運営することで仕入れ規模の確保を狙う。手始めに加盟社から4店を買収し,スーパーの直営に乗り出します。

 エイチジーシーは,06年03月,札幌市内の物流拠点,HGC低温センター(延べ床面積は3525平方メートル)を北雄ラッキーに売却しました。アルバイトを含め28人の従業員は原則として,北雄ラッキー引き続き雇用するということです。


●ホームセンターの共同仕入グループ−−DMC
 DMC(Do-it-Yourself Merchandising Cooperative)は,“DIY商品の共同流通機構”の意を込めた、ドイト株式会社が主宰する全国組織体です。選り抜かれたメーカー・商社41社と加盟店企業21社、127店舗のDIY店で構成され,商品,ノウハウなどの一括供給が主な業務です。


ホームセンターの共同仕入グループ−−CMA

 小売業同士が共同して,良い商品を,より安く,安定的に調達するため,「商品開発」・「流通技術開発」を目的に結成された組織です。

1.商品の「共同開発仕入」 
2.取扱メーカーの「共同選定」による集約化
3.各種「情報と技術」の共有化
 グループ各社の「販売情報」・「商品情報」・「販売技術」・「各種システム」(ED・物流)の情報の共有化


グループ加盟企業 (Group member retail company)
株式会社ホームセンターアグロ 兵庫県揖保郡太子町 0790-62-9512
株式会社カンセキ 栃木県宇都宮市
株式会社くろがねや 山梨県甲府市
株式会社サンワドー 青森県青森市
株式会社マキヤ 静岡県沼津市

 CMAグループ本部
   〒400-0855 山梨県甲府市中小河原1-13-18 
 

全日食チェーン

 全日食チェーンは,1957年設立の小売業主宰のボランタリーチェーンです。主な取扱扱い分野は,生鮮食品,日配・チルド食品,加工食品・菓子,日用雑貨,医薬品です。地域のミニスーパーや個人商店の経営者らが加盟しています。2005年8月現在の加盟店数1,775,本部年商 910億円です。


新鮮市場−−富山県の中堅スーパー五社が加盟
 新鮮市場は,富山県の中堅スーパー五社のサンピュアー(富山市),ユアーズ(同),マルワフード(氷見市),喜花屋(富山市)、丸圓商店(砺波市)が加盟するボランタリーチェーンです。チェーンの05年の売上高は180億円。
 今後,石川,福井両県の中堅・中小スーパーに加盟を働きかけていくということです。



   【流通講座index】     【ホームへ