火の国・肥後もっこす
◆近世国名・藩名:熊本,人吉,天草
熊本県は九州地方のほぼ中央に位置し,飛行機で東京から1時間35分(1,072キロメートル) ,ソウルからは1時間25分(631キロメートル)の位置にある。面積は約7,402平方キロメートルで,全国第15位である。県土の約7割が森林で占められている。世界一のカルデラを持つ阿蘇を含む「阿蘇くじゅう国立公園」,大小120
の島々からなる「雲仙天草国立公園」と2つの国立公園を持ち,山あり海ありの,景観に富んだ地形である。
人口は2019)年5月1日現在,1748,990人 722,623世帯である。高齢化率で見ると、2015(平成17)年に23.7%であったものが,2010(平成22)年には1,817,426 人で高齢化率25.6%(全国平均 23.1%)と,4 人に1 人が65 歳以上の高齢者という状況である。うち75 歳以上の人口(後期高齢者人口)は253,926 人である。
温暖な気候,豊かな水,広大な丘陵をもつ熊本には,約2万8千年前から人々が住んでいたと推定される。旧石器・縄文時代の遺跡は,県下各地で発見されている。弥生時代には,いち早く稲作が始まり,大陸に近いことから青銅器や鉄器も見られる。律令時代になると,熊本県は九州で唯一の「大国」となった。8世紀編纂の「万葉集」にも熊本の風土が歌われている。
令和元年(2019年)5月分 人口
令和元年(2019年)5月1日現在 |
前月中の増減 |
|
総 数 |
1,748,990人 |
768人 |
男 | 826,114人 |
738人 |
女 | 922,876人 |
30人 |
世帯数 | 722,623世帯 | 3,036世帯 |
人口及び世帯数は、平成27年国勢調査の確定値を基礎とし、これに住民基本台帳等により把握した、出生数、死亡数、転入者数、転出者数等及び世帯の増減数を加減することにより算出したものです。
・ |
★ amazon “おもさん食べなっせ 熊本県フェア” -名産馬刺しや焼酎など熊本グルメが大集合。ゆるキャラ「くまモン」グッズも多数。★ |
|
|
||||||||
地域区分
●県庁所在地-熊本市&熊本城
熊本市の人口は,2012(平成24)年4月1日現在 734,361人 306,170世帯。当市は,県の西北部に位置し,地勢は,金峰山を主峰とする複式火山帯と,これに連なる立田山等の台地からなる。東部は阿蘇外輪火山群によってできた丘陵地帯であり,南部は白川の三角洲で形成された低平野からなる。気候は,有明海との間に金峰山系が連なることから,内陸盆地的気象条件となり,寒暖の較差が大きく冬から春への移り変わりは早く,夏は比較的長いという地域特性を持つ。
近代文学のふるさと熊本。多くの文化人や文学者が生まれ,この地を訪れて,数々の名作を世に出した。文学のステージになった熊本。夏目漱石は,熊本を「森の都」と呼んだ。九州の中央lこ位置する肥沃な熊本平野は,交通の結節点にもあたり昔から経済的・政治的また軍事面での要衝であった。古くは「熊本」を「隈本」と書いていた。
日本三名城の一つに数えられる熊本城。名将,加藤清正が7年の歳月をかけて1607年に築いた熊本の象徴ともいうべき豪壮堅固な城である。曲線を描く石垣“武者返し”をはじめ,慶長期に建てられた宇土櫓(重要文化財)など多くの文化財が残されており,歌会や能が催されていた数寄屋丸二階御広間も再建され。
また,熊本城の鬼門にあたり平常開けられることがなかった不開門(あかずのもん・重要文化財)も,現在開放されている。その熊本城跡の中でわ威光を放っているのが天守閣。西南戦争の際に焼失したものを昭和35年に再建し,加藤清正,細川家,西南戦争などの関連資料を多数,展示している。
豊富な地下水を生み出しているのは,阿蘇の山々と加藤清正。約27万年前から阿蘇の4度にわたる大噴火が地下水を育む堆積土壌をつくり,約400年前に加藤清正が多くの堰と用水路を築き,水が浸透しやすい水田を開いた。このため年間20億㎥に及ぶ降雨量の3分の1がそのまま地下水となり,約20年の歳月を経て湧き出す。
水源地から清らかな地下水がこんこんと湧き出ている。あまり知られていないが熊本市は“水の都市”だ。上水道100%を天然地下水で賄うのは,人口50万人以上の都市では国内唯一。文字どおり“蛇口をひねればミネラルウォーター”の暮らしがここにある。熊本市にとって水は文化である。豊かな地下水を守るため,30年前に全国で初めて「地下水保全都市宣言」を決議,水源かん養林の整備や雨水浸透施設設置の義務化,節水市民運動などを展開してきた。2008年には“第10回日本水大賞”グランプリを受賞,“平成の名水百選”では市内2ヵ所が選定されている。
熊本市は政令指定都市のなかでは第3位の農業産出額を誇り,ナスやスイカは産出額日本一。自然が与えてくれる豊穣は,日々の暮らしやすさにも貢献。 定住の地としての選択肢にも入れたい。もとより熊本市は医療機関についても国内有数の都市。日本赤十字社の前身博愛社発祥の地であり,人口1人当たりの医 師,病床数では全国でもトップクラス。政令指定都市で唯一の内科・外科・小児科の24時間診療を確保し,充実した救急医療体制を持つ。
2011年3月の九州新幹線全線開業で,新大阪まで2時間59分,博多(33分)や鹿児島中央(44分)も十分に通勤・通学圏内となった。
都市圏
熊本都市圏は,熊本市と3市9町1村(宇土市,宇城市,合志市,美里町,玉東町,大津町,菊陽町,西原村,御船町,嘉島町,益城町,甲佐町,山都町)で構成されています。
※熊本都市圏協議会の構成市町村(14市町村)
都市圏人口は1,056,265人(平成17年国勢調査)で熊本県人口の5割以上を占めます。
◆熊本市 全国で20番目の政令指定都市に移行 2012年4月1日
熊本市は4月1日,全国で20番目の政令指定都市に移行した。2010年の相模原市以来2年ぶり。九州では北九州市(1963年),福岡市(72年)に次ぎ3番目で,40年ぶりの政令市誕生となった。
1889年に市制施行。九州で中央官庁の出先機関が集中する行政都市として栄えてきた。旧植木,城南両町と2010年3月に合併。「平成の大合併」を進める国が期間限定で引き下げた政令市の人口要件(70万人程度)を突破した。3月1日現在の推計人口は73万6625人。
政令市移行により行政区は中央,東,西,南,北の五つに分かれ,国道や県道の維持管理や市立小中学校教職員の任免など317の権限が熊本県から移譲された。
国は01年,市町村合併を進めるため,政令市の人口要件を期間限定で「70万人程度」に緩和。熊本市は10年3月に周辺の2町と合併し,人口約73万人となり,要件を満たした。
▼
スイカやナスなど,農業産出額は20市中3位,人口10万人当たりの医師数は2位。一方産業構造はサービス業など第3次産業の割合が高く,製造品出荷額は20位。自主財源の地方税収も20位と少ない。今後,政令市移行と九州新幹線鹿児島ルート全線開通の好機を生かし,九州の中心に位置する拠点都市として存在感を高めることを目指す。
▼
川端達夫総務相は閣議後の会見で「熊本市には,都市部と山間部を併せ持つ特色を生かした,政令指定都市のモデルを築いてほしい。70万人以上という要件に基づく政令指定都市の指定は熊本市が最後で,今後は100万人が基本となる」と述べている。
◆政令指定都市になるメリットは - 大都市特例を活用したまちづくり
県からの事務移譲や区制の施行,新たな財源等により,現在よりもさらに高度で専門的な行政サービスが行えるようになることは,政令指定都市に移行する大きなメリットである。
1)県からの事務移譲(事務配分上の特例)によるメリット
幅広い権限と専門性の高い事務が,県から移譲される。これまで,市が県へ要望,調整,または経由という形で処理してきた仕事について,市自らの責任に基づき,主体的,計画的かつ迅速な対応が可能となる。
2)区制の施行(行政組織上の特例)によるメリット
政令指定都市だけに適用される行政組織上の特例として,行政区,区選挙管理委員会の設置などがある。
3)新たな財源等(財政上の特例)によるメリット
財政面でも,政令指定都市には中核市にない各種財源の移譲が行われる。これは,移譲事務や行政組織の変更などによる新たな財政需要の発生に対応するもので,これにより,財政基盤の充実が図られ,大都市にふさわしい財政運営が可能となる。
┏┓
┗■ 熊本市の中心市街地は,交通センターがある桜町地区と上通・下通周辺
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
熊本市の中心市街地は交通センターや県民百貨店などが立地する桜町地区と熊本城、市役所、上通(かみとおり)・下通(しもとおり)周辺です。熊本城の近くに位置する中心繁華街の上通・下通界隈は,下通アーケード街を中心これに交差する銀座通りや隣の西銀座通り、サンロード新市街が賑わいをみせまています。ここは飲食店の占める割合が多い歓楽街でもあります。この一帯は、JR熊本駅から南西に約2kmと,少し離れています。
JR熊本駅から市の中心市街地まではバスや熊本市電(路面電車)が便利です。市電の花畑町や熊本城・市役所前か通町筋で下車。料金は市内均一の150円。後方から乗車し,運賃は下車時の後払いとなります。
熊本空港からは、リムジンバスで交通センターまで約40分、670円です。交通センターの正面を出て徒歩5分程で下通アーケード街,左手は熊本城となります。
>>>下通アーケード
全長511m、幅15m、高さ10mの西日本最大規模のアーケード街です。街路樹が植えられ、快適な自然空間を演出しています。
>>>上通アーケード
パリのオルセー美術館をイメージしたアーチ型屋根のアーケードが特徴。歴史と現代が混在する街です。
>>>下通商店街の概要
熊本城を背景に市庁舎を始め、諸官公庁等の中高層ビルゾーンに連接し、 また両側に大型店及びバスターミナル或いは南北に上通商店街(全長約600m)新市街商店街(230m)の中央に位置する等、地理的条件にも恵まれている関係もあり、熊本の顔、あるいは核的中心専門街としての商業集積は群を抜いています。
<熊本市内観光のお問い合わせ先>
■熊本市観光振興課 :〒860-8601 熊本市中央区手取本町1-1 TEL (096)328-2393 FAX (096)353-2731
■桜の馬場 城彩苑 総合観光案内所 :〒860-0008 熊本市中央区二の丸1-1-3(桜の馬場 城彩苑内)TEL (096)322-5060
■熊本駅総合観光案内所 白川口(東口)/ 新幹線口(西口):〒860-0047 熊本市西区春日3-15-1(熊本駅構内)TEL (096)352-3743
熊本県物産館
熊本県の特産品を取りそろえる熊本県物産館。菓子、食品、酒類、民工芸品、陶器など、県内各地の伝統に根ざした商品はもちろん、旬の野菜や果物などの特産品まで一堂に並ぶ。
・住所: 熊本県熊本市桜町3-1 NTT西日本桜町ビル 1F
・アクセス:
JR鹿児島本線熊本駅から市電健軍町行きで10分、熊本城前下車、徒歩3分
・営業期間: 通年
・営業時間 10:00~18:30
・業日
無休
・駐車場 あり ,駐車台数 754台 ,駐車料金 有料
・電話 096-353-1168
西日本新聞 九州データ・ブック2012デジタル | 稲盛和夫 生き方 | ||
「九州データ・ブック2012」は、自然、食、温泉など豊かな地域資源のほか、人口、経済、域内外交流、九州の中核エリアである福岡都市圏など多岐にわたるデータを収集し分析した。九州市場を読み解くには最良の本。 | 多くの人が人生の指針を見失っているこの混迷の時代に打ち込む、「生き方」という一本の杭。私たちの人生を成功と栄光に導き、また人類に平和と幸福をもたらす王道とは何か? 京セラ・KDDIを創業した著者が贈る、渾身の人生哲学。 | ||
●熊本の大学 |
・熊本大学: (熊本市) |
県民性
南九州に位置する熊本県の場合,旧国名である肥後の時代から「肥後もっこす」といって,頑固で一徹,一本気の硬骨漢,情にもろく義理堅いところが男性に共通する気質とされてきた。女性も負けてはいない。かつてジャーナリストの大宅壮一は熊本の女性を「猛婦」と評したように,芯の強さ,粘り強さにかけては全国でも1,2を争うといってよい。
土佐の「いごっそう」とならび,熊本の「もっこす」は,男性気質を示す言葉である。「肥後モッコス」は,心に秘めて,外には出さない熊本男子の気骨ある男気を表す代名詞。反面,偏屈で頑固,融通が利かない強情者との面もある。熊本の女性も負けてはいない。忍耐強いしっかり者が多いという。男性の首根っこをしっかり抑えている。
●方言
おどんな → わたしは おどん → わたし あにきじょ → お兄さん
あねじょ → お姉さん いもっじょ → 妹さん ごて → 亭主
おせ → 大人 わきゃあもん → 年頃の青年 ひょうげもん → ひょうきん者 いひゅうもん → 変わり者 だべしゃん → 肥満体
ごうら・ごら → 頭 べーろ → 舌 しりべた・じご → お尻
がね → カ ニ わくど → 蟇 たんぎゃく → 蛙
くちなわ → 蛇 とかぎり → とかげ がらっぱ → かっぱ
からいも → さつまいも なば → きのこ にいじん → にんじん
ぼうぶら → 南瓜 たかんぽ → 竹筒 めご → かご
いがわ → 井戸 がらかぶ → カサゴの魚類 こぶ → 蜘蛛
さだち → 夕立雨 しょうけ → ざる つう → 甲羅・かさぶた
つば → 唇 ひともじ → 細葉のネギ ひょうろう → 食料・動物のえさ
ぶえん → 鮮魚 わるごろ → いたずら坊主 わっどん → おまえたち
わさもんずき → 新奇なものを好む者 よかし → よい身分・状況の人
ふゆうじ → 無精者 へこ → 下帯 ふつ → よもぎ・ヨモギ餅
まほぎ → 真正面 じゅったんぼ → ぬかるみ にわ → 家の中の土間
かまや → 台所 くらすみ → くらがり・暗い・物陰
●献血率--連続22年日本一
献血率とは,1年間の献血者数を総人口で割ったもので,人口に占める献血者の割合を示す。熊本県は1979年から22年間,献血率全国1位を維持してきた。2001年は6.3%で2位,2002年5.6%で4位となったものの,全国平均を大きく上回る。「他人のために何かする」という「ボランティア意識の高さ」がうかがえる。
●伝統的教育風土
『日本教育史資料』-文部科学省,『藩校と寺子屋』-石川松太郎著・教育社出版サービスによると,江戸時代の私塾を含む寺子屋数の1位は1554で熊本県,ちなみに2位は1488の長野県,3位が1371の山口県である。
●球磨(くま)地方の雑煮
五木村,球磨村 ,山江村,相良村,水上村,多良木村,湯前町,あさぎり町,錦町,人吉市を含む球磨(くま)地方では,あん餅を入れた雑煮で正月を祝う。昆布としいたけでだしを取り,里芋,大根,にんじんなどを入れたものである。
まち楽 熊本 - 正義感が強く,頑固な「肥後もっこす」たちの伝承する工芸品や特産品をご紹介
熊本県にはおいしい食材が数々あるが,早春の味覚といえば「高菜漬け」が有名だ。火山灰土壌ゆえに根が張らず,細い茎の阿蘇の高菜は,シャキシャキとして歯ごたえがよい。3月中旬~下旬の限られた期間に,1本ずつ手で折りながら収穫をする。塩と唐辛子とともに漬け込まれ「新漬け」に。その後,じっくり漬け込み,べっ甲色に仕上げられるのが「古漬け」だ。
★amazon熊本県グルメ |
|
┏┓
┗■ 南阿蘇鉄道の日本一長い駅 「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」。
南阿蘇鉄道の「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」は,島根県松江市の「ルイス・C.ティファニー庭園美術館前駅」が2007年に「松江イングリッシュガーデン前」に改称されて以後,日本一長い名を持つ駅となった。
長い駅名が生まれた由来は,駅のホームに立つ案内板に記されている。それによると,この駅の近くには、寺坂湧水、湧沢津(わきさわづ)湧水、塩井社(しおいしゃ)湧水と、優れた湧水地があるから,とある。「水の生まれる里」とは、駅を指す名であるだけはでなく、この地域全体を指す名前でもある。この地は、阿蘇平原はもとより肥後平野全体を潤す、豊かな水のあふれる土地である。
こうした湧水は、南阿蘇村全体では11カ所あり,環境省選定の平成名水百選には、南阿蘇村湧水群として10カ所が選ばれている。そんな南阿蘇村内に噴き出す湧水のうち、質、量ともに最高なのが白川水源と言われている。
★熊本グルメ > 阿蘇の天然水・ゴボウ茶・ 飲料・食品 ★ | ||
◆地図から探す-熊本県内のホテル・旅館 | ||||
大津・菊池温泉・山鹿・荒尾・玉名のホテル・旅館 | ||||
阿蘇・黒川温泉のホテル・旅館 | ||||
宇土・八代・水俣・人吉のホテル・旅館 | ||||
天草・本渡のホテル・旅館 | ||||
熊本県の温泉宿 お客さま評価ランキング | ||||
熊本県の温泉・お風呂マップ |
|
|
|||||
★JR九州商事オンラインショップ-九州各地の特産品・焼酎などの酒類販売とJR九州の列車グッズ販売★
┏━┓
┃★┃ amazon熊本県グルメ
┗━╋…────────────--
★amazon熊本県グルメ